揺れ体験がつながるトランポリン遊具


医師であるとともに医療的ケア児の活動拠点づくりや様々なプロジェクトを展開されている紅谷浩之氏の監修により開発された遊具です。

障がいにより身体が不自由な子にとって、健常児の遊び場に混ざることは非常に難しく、遊びが分断されてしまうという課題がありました。 この分断により、成長がさらに遅れてしまうなど障がい児の遊び環境の課題はその後の成長にも大きく関わります。 そういった遊び環境の分断を遊具を通して、心地よく調和できないかと考えられたのがトランポリン遊具“ YURAGI”です。


Hiroyuki Beniya
Doctor

福井医科大学(現・福井大学)医学部卒業。福井県立病院、福井県内の診療所勤務を経て、2011年、在宅医療を専門に行う「オレンジホームケアクリニック」を開設。医療的ケア児の活動拠点「オレンジキッズケアラボ」や、地域の幼小中一貫校との連携による病児保育を中心とした在宅医療拠点「ほっちのロッヂ」を立ち上げるなど、数多くのプロジェクトを展開している。

Images

Production story

SOLUTION

障がいにより身体が不自由な子にとって、健常児の遊び場に混ざることは非常に難しく、遊びが分断されてしまうという課題がありました。この分断により、成長がさらに遅れてしまうなど障がい児の遊び環境の課題はその後の成長にも大きく関わります。そういった遊び環境の分断を遊具を媒介にして、心地よく調和できないかと考えられたのが“ YURAGI”です。このトランポリン遊具では寝たきりの姿勢しかできない子でも、健常な子が隣で跳ねていれば、その子の揺れが伝わり同じ場所で同じ遊びの楽しさを感じることができます。通常のトランポリン遊具は大きく跳ねることを目的にしているため、寝たきりの子は大きく跳ねている子のもとに吸い寄せられ踏まれてしまいますが、YURAGIでは真ん中に穴をあけ、大きく跳ねることはできませんが、小さな揺れのつながりを遊具全体で楽しむことができるようデザインを行いました。健常な子と重度障がいの子が混ざり合う遊び場は非常に少ない現代においてYURAGIは両者をつなぐ媒介のような役割を遊びの中で実現しています。

HOW IT WORKS

健常な子では傾斜を器用に跳ねる、ぐるぐると穴を中心に走り続ける、日向ぼっこをする等の光景が見られました。医療的ケア児では健常児の揺れを同じように楽しむ光景が見られたり、自分の小さな力で膜材をたたいて振動のフィードバック感を楽しむ様子が見られました。また、公園などの実績が増えていく中で親子の休憩スペースや障がい児のケアの場所、子どもたちのゲームスペース等、遊具と居場所の2つの側面が見える新しい場づくりのアイテムである様子が見られました。遊ぶ部分に固い部分が無く安心して遊ぶことができることも好評をいただいています。

YURAGI

サイズ:2053×2053×H453mm
材質:FRP/膜

2023 KIDS DESIGN AWARD